先ずは音が聴き取れるからスタートですか。言われて見ればごもっともです。無理して意味(単語)を聴き取ろうとしていましたが、それは次の段階、ということなのですね。100%を目指さないというのも大切なポイントかも知れません。
直接理解だけはわかります。英文資料に慣れたお陰で資料読む時はいちいち翻訳しないでそのまま理解していますから(そのため日本語に置き換えるにはまた別の努力が必要ですが)。これとサウンドファーストの原則が組み合わされると、読む時に文字の並びに意味(翻訳ではなく)がマップされるように、音から(単語の文字列を介在させないで)直接意味がマップされるようになると言うことでしょうか。文字ベースでの語彙力とはまた別の語彙力が必要になるのですね。
その時々の応じたプラクティスを、ということですね。中学、高校での英語教育はこのプラクティスや前回に出てきた原則に照らし合わせると、成る程というばかりの無駄の塊でしたね。まあ、それでもその時の勉強が語彙の基礎にはなっているので、文章を読むという目的に限定すれば役に立っているということでしょう。目的が違えばプラクティスも違う、ペラペラを目指すならまたそういうのとは別のプラクティスが必要だというわけですな。
0 件のコメント:
コメントを投稿